Blog




寒暖差の対策を
こんにちは(^-^)
今年はまだ気温が高めの冬ですが、朝晩は気温が下がるため、寒暖差が大きい時期になっています。
急な気温差があると、体は温度調節のためにエネルギーを要するため、血流も悪くなりやすく疲労感が出やすくなります。
寒暖差による不調としては
肩こり、腰痛、冷え、むくみ、便秘、下痢、息苦しさ、気分の変化、疲労感がとれない、などがあります。
これらは体温を調節するときの、自律神経のバランスが崩れやすくなることから起きます。
特に忙しくなりやすい年末の時期は、活動的なときに働く交感神経がオンの時間が増えやすくなりがちです。
これは筋肉が緊張した状態が長いことになり、寝ている間も力が抜けないで寝ることにもなりやすく、疲労がとれない原因になります。
眠っている間は、疲労回復できる大切な時間になるので、眠りを良くするためにも筋肉をゆるめておくことが大切です。
それによりリラックス状態のときに働く副交感神経がオンになり、ぐっすり眠れるので、疲労がとれやすくなり、免疫力が高まるリンパ球も増えたりと、体調を整えることもできます☆彡
自律神経を整えておくことで、寒暖差の影響も受けにくくなります。
体が冷えて凝りやすいこの時期は、体調不良を起こしやすいので、しっかりケアしていきましょう。
寒さに負けず、元気をキープしていきましょう(^^)/
♢salon ARICA♢
もうすぐ12月ですね☆彡
こんにちは(^-^)
あっという間に12月になり、今年もあと1か月となりました。
皆さまそれぞれの生活においてがんばってこられたと思います。
今年がんばったご自身をいたわって下さいね。
リンパ流しは、ボディの大掃除ともたとえられます。
老廃物を流すことで、体のつまりがとれすっきりするのはもちろん、体が動きやすくなるので、日々の動きも楽になります。
そんな軽やかな状態で、来年を迎えていただけたらうれしく思います。
☆肩こり、首こりさん→かたまった背中や頭皮からも流すのがオススメです。
☆脚の冷え、むくみさん→お腹やおしりまわりからもあたため流すのがオススメです。
【年末年始】12/28~1/5まで休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
お早めのご予約も、当日朝のご予約も、お待ちしております(^-^)
♢salon ARICA♢
血行不良を攻略して元気に!
こんにちは。
あっという間に11月ですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は秋の花粉が飛んでいるのを実感中です(=_=)
最近は、空いた時間があるとせっせと片づけをしていました。
年末はあわただしい空気になるので、少し早めに整頓しようという意識がはたらくようです。
体に詰まりポイントがあると流したいと思う気持ちと共通しているようで
身の回りも使いやすい状態になると、風が通ったような気持ちになります(*^-^*)
作業に集中していると、肩が丸まって首が前に出ているわたしです。
皆さまにお伝えしながらも、自分自身がそうなっていることも多々あります。
(参考写真 矢印上に耳を乗せるイメージで、気づいたら戻すのが◎です。)
ですのでまた姿勢を正し、肩の上に耳が乗るようにと意識を向けて過ごしたいと思います(`・ω・´)
これからが寒さ本番です。
血行不良は女性の大敵ですね。血行不良をいかに攻略するかが美容と健康にかかわってきます☆
まずは長い間同じ姿勢が続き、筋肉が固まってしまっている場合はゆるめましょう。
かたい場所は、こった筋肉が血管やリンパ管を圧迫しているため、いつも血行が悪くなりやすく、むくみやすい状態になっています。
ほぐれてやわらかくなったら、していただきたいことは、また姿勢よく過ごすこと。これに限ります(^^)
筋肉をゆるめては姿勢を正すを続けているうちに、正しい場所に筋肉がつき、姿勢の保持もしやすくなりますよ。
リンパケアで、まずは筋肉をゆるめることをお手伝いします。
※秋の花粉症の方も多いです。お顔には花粉症に効くツボがたくさんありますので、ご希望の方はお顔ほぐしもいたします。
ご予約お待ちしております☆
♢salon ARICA♢
良い眠りで疲労回復☆☆
こんにちは。
風が心地いい日も増えてきて、エアコンなしでも寝られるようになり、血流やリンパの流れを良くするのにいい時期になってきました(*^-^*)
最近は夏が暑すぎて、どうしても運動量が減りがちです。エアコンで冷えたり、流れが滞ったままの状態を改善しておくことで、気候の良くなるこれからの時期に、体を整えやすくなります。
これから運動を始めようという方も、いったん筋肉をやわらかくして、姿勢を整えてから運動すると、きれいに筋肉がつきますので、体がガチガチになっている方はぜひ一度ほぐすのがおすすめです♪
さて、疲れを取るのに効果的なのは、やはり睡眠です。
しっかり睡眠をとっているのに、疲れがとれない場合は、眠りが浅かったり、寝ている間に体に力が入っている可能性があります。
体に痛いところがあったり、筋肉がこっているところがあると、寝ている間も脱力しにくいのです。
たかが肩こり、首こり、背中のこり、いつもの腰痛、と思わずに、早めにケアしてあげると眠りの質が良くなります。
脚のむくみやだるさも、腰痛の原因になりますので、脚が楽になると眠りやすくなります。
ストレス疲れで眠りにくいときは、頭皮をほぐすのも効果的です。
流れの滞っている場所を見つけてケアして、良い眠りにしていきましょう☆彡
10月もご予約お待ちしております。
いつも寝てばかりで幸せそうなネコさんです↑
♢salon ARICA♢
頭痛のときの足湯
こんにちは(^-^)
昼間はまだまだ暑くても、朝方涼しかったりと寒暖差がでてきました。
エアコンもまだ必要だったりと、体温調節のむずかしい時期です。
このような時期は、自律神経のバランスを崩しやすくなります。
いつもより肩が凝ったり、頭痛が起きたりしやすくなります。
これは、血流が悪くなっているのですが、特に足の血流がが悪いと、症状が強く出やすくなります。
このようなときに、足を温めると、ふっと楽になることがあります。
肩こり、頭が重い、そんな時ぜひおうちでも足湯をお試しください。
お風呂場にお湯をはってでも、桶を使ってでも良いですね。
すぐに冷めてしまいますので、少し熱めのお湯をご用意ください。
脚の血流が良くなることで、首、肩、頭部も楽になる感覚があれば〇です。
ズキズキする片頭痛の場合、温めない方がいい場合もありますので、痛みがひどくなる場合は中止してくださいね。
気候に左右されないように、少しでもお体を整えておきましょう(*^-^*)
♢salon ARICA♢