Blog




春*背中をゆるめるのが◎
こんにちは(^-^)
サロンの玄関のさくらんぼの花が
明日にも咲きそうです!
桜よりひと足先に咲いてくれるこの花は、冬が終わって春が来たことをおしえてくれます。
気温が上がってポカポカしてきたら
活動したい気持ちも上がります(*^-^*)
そんなときネックになるのが
寒かった長い冬に
寒さから守るために前かがみの姿勢が続き
丸くなってしまった背中です。
長い冬の期間かけて作られた背中の丸みやかたさは
体の痛みや不調の原因になり
ストレッチを少ししたくらいではなかなか戻りにくいものです。
背中をゆっくりほぐし
筋肉を動きやすくして老廃物を流し
血流が行き届くように戻していきましょう。
軽やかになり
まっすぐに戻った姿勢で過ごすと
また違った視点で物が見え
何かアイデアも生まれやすくなるかもしれません。
サロンアリカのリンパケアでは、筋肉や関節まわりををゆるめながら、老廃物を流していきます。
背中が猫背で
体がかたいのは昔からで
という方も、姿勢が良くなり、体を動きやすくすることができます。
あきらめずにこの春からボディケアを始めてみてください☆彡
【2つのリンパケアコース↓↓】
◎リンパケア 60分→¥4,500
(普段ボディケアや運動されている方の調整、上半身中心に、脚中心になど部分のケアの方におすすめです)
◎リンパケア 90分→¥6,500
(初めての方、体のコリ、ハリ、むくみの強い方におすすめです。
全身のリンパが流せる人気のロングコースです)
春のご予約お待ちしております(*^-^*)
♢salon ARICA♢
更年期の不調にリンパケア
こんにちは。
ご来店のお客様に、更年期で不調ですというお客様もいらっしゃれば、もしかして更年期でしょうか?という方も多くいらっしゃいます。
一般的には、45歳くらいから不調が出る方が多く、50歳前後では不調はピークになる方が多いです。
もちろん、何も症状がなかったという方もいらっしゃいますが、女性は誰でも、ホルモンの減少の時期を通ることには違いありません。
わかりやすい症状は、ホットフラッシュと呼ばれる、ほてりやのぼせですが、その他にもたくさんの症状が出やすくなります。
・頭痛、肩こり
・関節痛
・倦怠感、疲労感
・不眠
・イライラ感
・落ち込みやすい、など
これらのつらい症状を、少しでも緩和していくことが大切です。
どうして不調が起こるのかですが、ホルモンを出すように指令を出している、脳の視床下部というところがあります。
ここから、ホルモンを出すよう指令が出て、卵巣がそれに答え、エストロゲン、プロゲステロンというホルモンを分泌することで、毎月の月経が起こっています。
だんだん閉経に近づいてくると、ホルモンの分泌量が減ってきます。脳は変わらずホルモンを出すよう指令を出しますが、うまく分泌できないため指令を出し続け、視床下部がパニックになります。
このとき、同じ視床下部のコントロール下にある自律神経も影響をうけてしまい、自律神経のバランスが崩れてしまうのが、様々な不調の原因となります。
自律神経は、自分の意志と関係なく、体を維持するために働いてくれている機能です。
呼吸、体温維持、消化などです。
これらのバランスが崩れるということは、体の不調につながることが想像できるかと思います。
自律神経は、年齢は関係なく睡眠不足や、ストレスでもバランスをくずしやすいのですが、更年期と言われる時期の方は、これらの理由からもバランスを崩しやすくなるのです。
自律神経の不調は、リンパケアで緩和することができます!
♢エストロゲンの減少により、交感神経が優位になりやすくなっていますので、リンパケアのトリートメントで、リラックスしていただくことで、副交感神経優位の時間を増やすことができます。
→消化が良くなったり、血流が良くなったり、眠りの質が良くなります。
♢筋肉のコリがほぐれることで、呼吸が楽になり、良質な睡眠をとることができるようになります。
老廃物が流れやすくなることで、疲労回復します。
→寝付いて3時間が、成長ホルモン(成長を促したり、全身を修復してくれ、若さを保つホルモン)が大量に出たり、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを減らしてくれる、黄金タイムになります。
寝つきを良くすることは、体調の改善や、メンタルを整えるためにも、とても効果的です。
リンパケアは、良い睡眠をとれるようになることに大変効果的です。
不調を改善したり、つらい時期を乗り切る方法として、リンパケアを取り入れていただければと思います(^-^)
♢salon ARICA♢
2月、巡りを良くし、カラダを元気にキレイに☆彡
こんにちは(^-^)
あと少しで暖かい春、と思うと待ち遠しいですね。
今年は暖冬とはいえ、まだ体は冷える時期ですね。
2月は美味しそうなチョコレートがたくさんお店に並び、わくわくしますよね(*^-^*)
チョコレートはカカオポリフェノールを含み、カカオには抗酸化作用があるので、生活習慣病の予防になり、心を落ち着かせるリラックス効果もあり、食物繊維で便通を良くしたりと、美容、健康に良い効果があります。
反面、食べ過ぎてしまうと、チョコに含まれる脂質や、糖質により、体重増加や、肌荒れを起こすこともあります。
また、コーヒーのカフェインに似たような、覚醒作用もあります。
◎効果的な食べ方
カカオ豆の割合が70%以上のものがおすすめ
数回に分けて食べる
1日に食べる量は15~25gまでが〇
寝る前は消化に時間がかかったり、覚醒作用により睡眠の質を下げる可能性があるため控える
美味しくて、健康にも良いチョコレートは、上手に取り入れると良いですね☆彡
まだまだ、風邪やウイルスが心配な時期です。
最近疲れやすいという方は、体に老廃物がたまっているサインです。
疲れがあるときは、やはり風邪もひきやすくなります。
寒い時期は、首肩がガチガチになりやすく、リンパ液の多く流れる首、鎖骨周りが固まりやすいので、体に不調が出やすくなります。
首から頭部のリンパの流れが良くなると、脳の疲労も取れ、ストレスが緩和したり、記憶力や頭の回転もアップします。
ですので首周辺の老廃物がスムーズに排出できる状態を作っておくことが大事です。
早めのケアで、風邪予防をし、心も体も元気に過ごしましょう!
◎2月の土曜営業日・・・2/17(午前中)です◎
3月は決まり次第お知らせいたします。
また、都合により4月以降の土曜営業は終了とさせていただきます。
短い期間の土曜営業でしたが、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします!
2月、3月のご予約お待ちしております(*^-^*)
♢salon ARICA♢
リンパケアで寒さを楽に
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします(*^-^*)
冬らしい寒さが続いて、本格的に冷えが気になる季節になりました。
体が冷えると、リンパの流れは滞りやすくなってしまいます。
リンパ液は最終的に静脈に合流して心臓に戻るのですが、自力では心臓に戻れないので、リンパ管と並行して走っている血管(動脈)の拍動や、筋肉の動きによって、流れています。
ですので、良い血流を保てて、筋肉が良く動かせていれば、リンパの流れは悪くならないのですが、
◆冬にリンパの流れが悪くなりやすい理由です↓↓↓
・冷えで血管が細くなり血流が悪くなりやすい
・血流が悪くなるとむくみやすくなり、むくみで血管が圧迫されると、さらに血流が悪くなりやすい
・寒さで筋肉に力が入り固まりやすい
このような状態になりやすい冬は、意図的に血流を良くし、筋肉を動かしてあげることが、体を楽に保つ秘訣となります。
つらい肩だけ、脚だけほぐすのも、楽にはなりますが、全身を巡らせて流すという意味では、すぐに流れの悪い箇所でとどこおってしまいます。
筋膜リリースも同時に行うリンパケアは、現代人が滞りやすい頭皮やお顔、首なども流れを良くすることで、効果的に全身の流れを良くしていきます。
つらい寒い時期は、流れを良くして温めていきましょう。
施術ルームは、遠赤外線ヒートマットをひき、温かくしております。
温度調節はお聞きして参ります。
心地良くお過ごしいただくため、温かくしてほしい、熱すぎる等、ご遠慮なくお申し出ください。
足湯の死海のバスソルトは、リラックスの色と香りになりました◎
♢salon ARICA♢
腕の疲労をとると肩こりが楽になります!
こんにちは(^-^)
今週末から、いよいよ気温が下がってくるとのことですね。
温かい場所を良く知っているネコさんです↑
私自身40代に入ってから、体の調子が以前と何かが違うのを感じ始め、いよいよ重い腰を上げて、時間を見つけて歩き始めました。
これから冷える時期に向け、足の筋力アップで冷えによる不調が少しでも改善すればと思います。
時間があるときのみ、無理なくですので、効果のほどはすぐにはわかりませんが、続けてみたいと思います(^^)
さて、今日は腕の疲労についてです。
肩や首の痛みは気づきやすいのですが、腕の疲れは気づきにくいのです。
腕が張っていることをお伝えすると、「腕ですか?」となりやすいくらい、気づきにくい場所なのですが、重たい感じはあるかもしれません。
けれど、肩こりに悩む方の多くが、腕こりもあり、腕のこりが、肩こりの原因にもなっていますので、軽く見てはいけない部分です。
体は繋がっていますので、手や腕が疲労しすぎると、筋膜や関節で順番に繋がり、肩や首にも疲労がきてしまいます。
腕は毎日とても使われています。
日常的にデスクワークの方は、ひじをデスクに置いているだけでも二の腕が軽く緊張状態になっていますし、マウスを持つ指や手のひらにも力が入りやすいです。
カバンを持ったり、毎日の家事やお皿洗いでも腕は使います。
そして、最近はスマホで腕が疲労することも多いと思います。
ほとんどの腕の動きが、筋肉が内側に巻く動き方なのですが、
内側にねじれてきてしまうと、肩が巻いてしまう原因にもなってしまいます。
使わずには過ごせない腕は、定期的に外側に開くように伸ばし、ゆるめると良いです。
腕こりを放っておくと、筋肉がどんどん固まってしまうので、血流が悪くなり、老廃物が流れにくくなるため、脂肪もつきやすくなってしまいます。
しっかりとリンパ節を開けて、老廃物を流していくと、腕から肩にかけてとても軽くなり、二の腕もすっきりしていきます。
冬の間に対策をしておくと、温かくなった時期に、腕がすっきりしているのでおすすめですよ(*^-^*)
下半身は、冷えやすいことや、骨格により流れが悪くなっている方も多いことから、上半身より少々お時間がかかりますが、続ければこちらもすっきり流れを良くしていけます。
あきらめずに続けると、体は答えてくれますよ!(^^)!
♢salon ARICA♢